2011年11月3日木曜日

au iPhone4S 買いました!

 
< au iPhone4S 購入>
 私は2009年1月に ソフトバンク( Softbank ) iPhone3GS を所有していたのですが、 iPhone4 が登場した時はグッと堪えたものの、au からも iPhone4S が契約出来るようになりましたので、色々と検討した結果、au にて iPhone4S をゲットしました。
 Softbank 回線は W-CDMA 、 au 回線は CDMA2000 であり、Softbank と違い au は通話とデータ通信が同時に行えない為、例えば「マップ」アプリで場所を調べながら通話するような事は出来ません。対戦ゲームなどをやっていてもプレー中に電話が掛かってくると一旦ネットワークを遮断する事になり、途中で終える羽目になってしまいます。 iPhone の売りの一つである FaceTimeiMessage にも非対応となってます。 SMS は可能ですが、 MMS は現在のところ非対応となっています。
 それら新機能は魅力的ですが、実際に iPhone3GS を使っていましたが、通話とデータ通信を同時に使いたい時などあまりありませんでした。それより、 Softbank キャリアは地方や山間部に行った時に圏外になる事が多く、都市部でも iPhone 契約者数の増加によるのでしょう、トラフィックが混んでいて通信が極端に遅いというデメリットを感じる事も多かったので、サブ機として au ガラケーも保有していましたので、このガラケーを(ポイントも使いつつ)機種変更した訳ですから良かったと思っております。
 実際には端末の性能差はありますが、 4S ( au )と 3GS ( Softbank )を都内で持ち歩いて通信速度を計測してみましたが、 Softbank より au の速度が速い場合の方が多く、電波の繋がり易さでは au が圧倒的に勝っています。( Softbank が 800MHz の認可を受ければ変わってくるかも知れませんが、 iPhone4S の登場により性能面で優れる Softbank での契約者も増加するでしょうから、最終的にはどうなるんでしょうか?)
 使ってみた感想ですが、とてもスムーズになり画面もとても綺麗です。大事に使って行きますね。携帯電話番号とメールアドレスを教えるのが面倒くさいですけどねえ。
 
KDDI 公衆無線LANご利用お試しキャンペーン
PCから wi2 のサイトで登録を済ますと期間無料のWiFiスポットが利用出来るようです。
 

2011年9月3日土曜日

「糖質ゼロ食」(6日目)昨晩の夕食は糖質が含まれていた?!

昨晩は居酒屋さんで友人達と会食。
なるべく塩の味付けのものを選んで食べていたのですが・・・
なんか、糖分を摂取してしまった気がします。
「梅きゅう」の練り梅に糖分が含まれていたのではないか?
醤油が刺身醤油だったのではないか?
糖質オフと確認したけど、紅茶ハイに糖分が含まれていたのではないか?

いづれにしろ、食事前に体重は落ちていたのですが、夕食後に体重が・・・(汗)
まあ、前日比でマイナスですし、腹囲も小さくなっているので良しとしましょう。


<本日>
・朝(起床時):体重86.5kg(前日比▲0.2kg)/体脂肪27.9%/腹囲100.2cm
・夜(夕食前):体重kg/体脂肪%

・朝食 なし
・昼食 マグロ刺身、野菜炒め
・夕食 居酒屋でドカ食いw


(↓興味ある方は読んでみて下さいね↓)


   

2011年9月2日金曜日

「糖質ゼロ食」(5日目)

昨晩は焼鳥屋さんを飲み歩いた。
どのお店でもメニューを注意して注文。多少のワガママを聞いていただいた。

ぜんぜん辛くないのですが、少し肌荒れが出てきました。ビタミン不足なのかも知れません。補給方法を検討してみます。

<本日>
・朝(起床時):体重86.7kg(前日比▲1.2kg)/体脂肪27.7%/腹囲102.0cm
・夜(夕食前):体重85.9kg/体脂肪28.3%

・朝食 なし
・昼食 なし
・夕食 居酒屋(馬刺し・サンマ塩焼きなど)


(↓興味ある方は読んでみて下さいね↓)


   

2011年9月1日木曜日

「糖質ゼロ食」(4日目)順調に推移・・・

 前日の夜にあれだけ食べても・・・
 体重は減っている。
 やはり、効果は高い。
 もう、辛いという感じは無い。


<本日>
・朝(起床時):体重87.9kg(前日比▲0.3kg)/体脂肪27.8%/腹囲105.4cm
・夜(夕食前):体重86.7kg/体脂肪26.3%

・朝食 なし  
・昼食 鳥サラダ
・夕食 焼鳥屋(焼鳥、焼酎、ハイボール、※3軒ハシゴ)

(↓興味ある方は読んでみて下さいね↓)


   

2011年8月31日水曜日

「糖質ゼロ食」(3日目)体に変化が・・・

 朝・昼の食事を抑えていても、夜になってもあまり「空腹感」は感じない。ただ、夕食を食べ始めるとバクバク食べてしまう。体がエネルギーを求めているのだろうね。
 初日は、豚の焼肉を食べだすと止まらなかった。衝動が停まらないので、その後にゆで卵を茹でたりサーモンの刺身を食べたりしてしまった。
 だから、二日目の昨晩は運動前にオムレツを作って食べてから運動をした。その後、豚しゃぶサラダだけで、そんなに衝動は無かった。

 3日目、運動後なので朝起きるのが辛かった。
 それだけでなく、体の調子が「何か」違うのだ。
 体に変化が・・・
 おそらく、身体のエネルギーが糖質から脂質に変化したのだろう。
 確かに、昨日より体重も▲1kg減量している。

 昨日迄は、朝昼に多少の空腹感(錯覚?)があったが、
 今日の朝昼は空腹にならない。
 でも、エネルギー補給の一環として昼に少量のサラダをコンビニで購入した。
 コンビニの店員に「揚げ物10%引ですが、如何ですか?」と言われて苦笑しましたけどw

 夕方16時・・・糖質ゼロ食を開始してから初めて「空腹」を感じた。ちょうど、昼食から4時間。コンビニで買ったサラダに乗った豚肉の処理に糖分が使われていたのだろう。論理からすると、糖分を摂取して血中に糖質が入るとインシュリンが放出される。インシュリンは糖質が消費されるように働く。そして、3時間後には糖質の量は通常時に戻るのだが、インシュリンはさらに1時間活動を続けてしまう。すると、食事前よりも糖質の量が下がるので脳が「エネルギーの補給」を指示するので空腹と感じるというのである。「糖質ゼロ食」だと糖分を摂取しないのでこの「空腹感」が起こらないという訳である。豚肉に使われた糖分は少量だったので、軽い空腹感だったので問題は無かった。

 夜は、自宅で調理した料理でお酒を飲んでから、酒場で一杯ひっかけてきました。でも、酒場だとメニューに制限がかなりありますね。店主と糖分の有無を確認しながら注文しています。(めんどくさい客だと思わないで下さいね)

<本日>
・体重88.2kg/体脂肪29.3%(前日比▲1.0kg)
・朝食 なし  
・昼食 豚サラダ(マヨネーズ&醤油)
・夕食 タラバ(貰い物)、サイコロステーキ、糖質ゼロビール、ウイスキー、焼酎

(↓興味ある方は読んでみて下さいね↓)


2011年8月30日火曜日

「糖質ゼロ食」(2日目)

「糖質ゼロ食」5か条
① 食事はカロリーよりも糖質に注目する
② 1食の糖質摂取量を最大で5gまでとする
③ たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルはしっかり摂る
④ 糖質が多い穀類、果実類、菓子類などは摂らない
⑤ 朝食抜き、夜がメイン食事
「糖質ゼロ食」は、じつに明解で簡単。
しかも肉・魚のごちそうを食べられて、効果あり。
この効果を次に体験するのはあなたです。
まずは、あれこれ考えずに3日でも1週間でもやってみること。
空腹感なく満腹感で満たされ、
体は軽くなり、体調がよくなることをご自身で体験して下さい。

『食べても太らない! 「糖質ゼロ」の健康法 (新書)』より)

 実践した方の体験談などでは、
 長年の習慣となった朝昼を抜くのが難しいので軽めに摂る人も多いようです。

 いわゆる「三大栄養素」とされているのは、たんぱく質、脂質、糖質(炭水化物)であり、たんぱく質のほとんどは体の組織を構成するための材料として使われ、エネルギーとなるのは、主に脂質と糖質であるそうです。
 これまでの常識は糖質(炭水化物)が人間の活動における主たるエネルギー源だとされているが、「糖質ゼロ食」はこれを否定するものです。
 糖質はグリコーゲンというかたちで肝臓と筋肉に蓄えられるが、その貯蔵量は一般成人で1,000kcalにも満たない程度であり、このエネルギー量では1日も持たない。一方、脂質は「脂肪」というかたちで蓄えられており、脂肪は1gで9kcalのエネルギーになるそうだ。体重60kgで体脂肪率10%とすると、54,000kcalとなり、体脂肪の多い人はさらに多くのエネルギーが貯蔵されている計算になる。(私の場合は 89.2kg × 28.9% × 9kcal =232,000kcal となる!)
 1日1800kcalを消費すると仮定すると、糖質がメインのエネルギー源なら、1日に最低2度のエネルギー補給が必要となる。しかし、脂質をメインにすれば、体脂肪を200g使うだけで済みます。20日間でも4kgの脂肪を使うだけです。つまり、エネルギー貯蔵に向いているのは間違いなく脂質であり、人間の体はエネルギーを脂質として蓄えるように出来ているそうです。

 つまり逆に考えれば、糖質と脂質がエネルギー源であり、エネルギーの供給が過多であれば糖質の貯蔵は少ししか出来ないので(メカニズムは後日にしますが)脂質に変化して貯蔵する。糖質と脂質を同時に摂取していて常にエネルギー過多だと脂質の貯蔵が増えてしまうメカニズムです。糖質の貯蔵はほんの少ししか出来ないので、大好きなビール・ご飯・ラーメンで摂った糖質は脂質になって大量に貯蔵されてしまった訳です。なるほど!

  さて、「糖質ゼロ食」2日目・・・
 糖質を摂らないと空腹にならないメカニズムは後日書きますが、
 特に辛くも無いし変化もありません。
 ただ、昨日の夜は食べだすと止まらなかったですね。

<本日>
・体重89.2kg/体脂肪28.9%(前日比▲0.4kg)
・朝食 スクランブルエッグ  
・昼食 鴨肉サラダ(withマヨネーズ)
・夕食 オムレツwithチーズ、豚しゃぶサラダ、糖質ゼロビール、糖質ゼロチューハイ、ウイスキー

(↓興味ある方は読んでみて下さいね↓)

2011年8月29日月曜日

「糖質ゼロ食」ダイエット

 学生時代はスキー部で筋肉質な身体だった。毎日のように運動をしていたし基礎代謝も高かったのだろう、どんなに食べたり飲んでも太る事は無かった。(当時は 身長164cm 体重62kg)
 ところが、社会人になって食べる量は変わらないのに運動量が落ち、飲む量は増え、体重はどんどん増えていった。(Max92kg)
 色々なダイエットも試みたが、激しい運動を伴うものは止めてしまうと元に戻る(下手をするとリバウンドする)し、食事制限をしようとしてもお酒が大好きなので続かない(こちらもリバウンドがある)と悩んでいた。
 「低インシュリンダイエット」などの言葉は知っていたので、炭水化物の摂取を減らすとダイエットに繋がるのは何となく知っていたので、最近は炭水化物を出来るだけ減らす努力はしていて、それは多少の効果があった。

 そんな時、twitter のフォロワーさんである @namerin77 さんが友人から貰った本として紹介していたのが『食べても太らない! 「糖質ゼロ」の健康法 』釜池豊秋 著)である。早速、Amazonで調べてみる。すると、レビューは痩せた話や健康になった話が綴られているじゃないですか、「これはっ!」と思い早速購入して読んでみました。


<おいしく食べる「糖質ゼロ食」が健康長寿の秘訣だった!>
▲「糖質ゼロ食」とは?
 糖質をほとんど摂らない、肉・魚を中心とした食事
 糖尿病や肥満をはじめとした
 つらい生活習慣病が劇的に改善・解消する健康法
      ↓
・生活習慣病が劇的に改善!
・肉・魚が中心だから満足感たっぷり!
・空腹感がまったくなし!
・アルコールOK!
・食べてすぐ寝てよし!
      ↓
だからストレスなく続く!
一度始めたらみるみる健康になる!
『食べても太らない! 「糖質ゼロ」の健康法 (新書)』より)

ほほう・・・、なるほど。
大好きなアルコールを続けられること、肉・魚はOKなこと・・・
これなら、なんとか続けられそうだ。

▲世間で言われる常識は間違いだらけ!
・1日3食バランスよく摂る → 朝なし・夜メインがホント
・病気の改善にはカロリー制限がもっとも大事 → 食事は「糖質ゼロ」がカギ
・糖質は活動の主たるエネルギー源 → 人間の主たるエネルギー源は脂質
・食後、すぐ寝てはいけない → 食後は充分に体を休めることが大事

▲食べるべき食品と食べ方を知ればストレスフリー
・朝 なし(無糖コーヒーなど)
・昼 できるだけ少なく(チーズやゆで卵など)
・夜 肉・魚を中心に食べる(アルコールもOK!)
『食べても太らない! 「糖質ゼロ」の健康法 (新書)』より)

 食べ物は肉類・魚介類、調味料は塩・コショウを中心にする。野菜・きのこ類や卵・乳製品はOK!コーヒー・お茶類と蒸留酒とワインはOK!
 代表的なNG食品は、穀類(ご飯・パン・麺類)、イモ類、砂糖及び甘味類、豆類(こんにゃくなどを除く)、果実類(アボガドなどを除く)、ナッツ類(クルミなどを除く)、菓子類である。

 大好きなビール、ご飯、蕎麦、ラーメン・・・
 それが食べられなくなるけれど、
 お酒は焼酎やウイスキーやワインならOKだし、
 お肉やお魚は食べる事が出来るし、カロリーより糖質に注目するのなら何とか出来そうだ。

 と、いう訳で・・・
 「糖質ゼロ」を、まずは2週間してみようと思います。
 そのメカニズムについての少しずつ紹介しますね。
 内容と結果を楽しみにして下さいね。(ガッカリしないように頑張ります)


<本日>
・体重89.6kg/体脂肪28.9%(起床時測定)
・朝食 なし  
・昼食 サラダ(withマヨネーズ)
・夕食 豚の焼肉、サーモン刺身、サラダ

 「糖質ゼロ」を始める前も朝・昼の炭水化物は減らしていたので、そんなにきつくはありませんでした。しかし、夕食時は食べだすと止まらなかったですね。豚の焼肉は沢山食べてしまいましたよ。炭水化物(食物繊維と糖質)と糖質を摂れない訳ですから味付けは難しいです。市販のタレや加工品には糖質が含まれているので注意が必要なんですよ。

(↓興味ある方は読んでみて下さいね↓)